中国とのこと

| コメント(5) | トラックバック(0)
tage20100929.jpg

 この1週間ほど、ずっと中国とのことを考えていた。

 政治はまったく私のテーマではない。だから私の職業はライターであり、自分では決してジャーナリストとは(日本語では)言わない(ドイツ語では、記事のテーマにかかわらず私のような職業はJournalist(in)と呼ぶのでそう言うけど)。

 でも、今回起きた中国との事件は、なんか他人事ではなかった。
 それはたぶん、私がいま中国ダンス教室に通っていて、中国人の生徒さんたちと定期的に顔を合わせているからだと思う。私はそこでただ一人の日本人。中国語が炸裂している教室は、私にとってリトル中国だ。

 今回の事件の発端は、日本の新聞社のサイトで知った。なんだかまたややこしいことになったなあ、と思っていたら、日本は船長を釈放。それに対して、日本のメディアが弱腰外交だという調子で取り上げた。怒っている日本人も、きっと多かったと思う。

 その時点まで、私は日本の大手マスメディアの報道だけしか読んでいなくて、私もかなり憤っていた。日本のマスメディアの報道がすべてではないということは、冷静になればわかっていたことだったのに。

 マスメディアは絵になるものがほしいから、エキセントリックな写真や映像を使いたがるし、各社の論調に合わせた事実や映像を編集するもの。
 それだけを鵜呑みにしていたら、わからない背景というのはたくさんある。たとえば、日本の新聞だけ読んでいたら(私はウェブサイトしか見られないけど)、中国側の事情とかほとんどわからないのでは。
 中国人だって、中国の報道でしか事件を知らないわけだから、日本に対して憤るわけでしょ。まあ、中国では何かとコントロールされているだろうから、それはまた別問題だけど。

 それに気づいて(というか、人と話すうちに気づかされて)、ドイツ国内の報道を見たり、いろいろな方のブログを読んだりした。そこには日本の報道とは別の視点がたくさんあって、そこではじめて落ち着いて考えられるようになった。

 現代なら、さまざまな情報をインターネットで瞬時に調べられる。昔のように限られた情報しか与えられなかった時代とは違う。
 個人のホームページやブログ、ツイッターなどの価値はそこにある思う。現場の声や、いろいろな意見を聞ける。物事は、複数の視点から見なくては。

 私が恐れているのは、こういう事件がきっかけで一般人同士が危害を与え合うこと。互いの国の実態を何も知らないのに、自国の報道だけで何となく相手を嫌いになり、嫌がらせをしたり傷害事件を起こしたりするようなことは、あってはならないでしょ。

 そうはいっても、船長釈放後のギクシャクした時期にダンス教室に行くのが微妙だった。どういう顔で行けばいいのやら......、日本人の私がいてどうなんだろう......なんて、ぐるぐる考えてしまって。

 でも、何でもなかった。いつもと同じでみんな親切、ほがらか。いや、もしかして多少気を遣われていたかな。私が行ったら喜んでくれた人がいたしな。

 私は一般人で、政治について考えることはできるけど、実際に大切なのは日常の暮らし。日常で、誰と会って何をするかが大切。
 相手が何人でも、まずは個人としてつきあいたい。ダンス教室の中国人仲間とも、もっと親睦を深めたい。
 まず最初に個人があって、そこから国があるという感じか。だから、ダンス教室で中国人と知り合えたのは、本当によかった。

 私はなんでも腹で感じたいんだ。頭で理解することは大切だけど、それだけだとなんだか危ない気がする。腹でも感じると、真に理解できた気がする。

 考えてみたら、私がこれまで書いてきた本は、みんな私が腹で感じてきたことばかり。いろんな人に直接会って、話して、お宅にも何回かお邪魔する。
 そういうことを100人以上としているうちに、腹で理解したことを書いている。

 腹で理解したことしか自分には書けない。

 あ、なんか中国について考えているうちに、自分の仕事の方針が見えてきた。

twitter:@kubomaga

コメント(5)

一つこういう事件が起きると
日本でもなんだかきな臭い話が増えたりしますね

私は基本的にニュースが嫌いなので
(報道の仕事をしているくせにといわれそうですが
基本的に嫌になるニュースばかりだから見たくない)
今回の件も実はよくわかていないのですが
最終的には極論ですがkubotamaさんと同意見です

やっぱり、ネットや新聞を見ている以上は
発言者や発信者の感情や論による情報操作があって当然なのは
フェアじゃないですよね
事実だけを書いてくれればいいのだけど、そういうのはなかなかない
私も旅を続ける中で、いろんな人に会い、いろんなことを感じて
それがベースになっている
ネットで見ただけの文章にはいつも違和感がある
たとえば、ちょっと前の子供置き去り事件は
母親として他人事じゃなくて
もちろん彼女を擁護するつもりは全くないけれど
なんていうか、他人事として言いたいことを言えるから言ってるような
そういう風潮はちょっとどうかなと思う

支離滅裂になっちゃったけど
やっぱり「ジャーナリスト」は自分の感性がすべてよ

私もワイン記者としてはいけないんだろうけど
「森玉は直感でしか語らないよね」とか言われること
個人的には大いに歓迎だと思ってるもの
客観的な分析も大事だけど、自分の感性で感じたことを伝えるって
実はなかなかできないんじゃないかな
いや、最初に感情が入った報道はどうよ、って書いといて
矛盾しているようだけど
私的にはちょっと違うんだけど…kubotamaさんにはわかってもらえるかしら?

森玉さん、
森玉さんが母親の育児放棄事件のことを書いたとき、
私も何かコメントしようと思ったのですが、
自分の考えがまとまらなくて結局書けませんでした。
でも、私はあの事件は人ごととは思えませんでした。
私には子どもはいないけど、そして育児が大変だからといって
許されることではないけれど、誰にでも起こりうることだと思ったんです。
こういう「自分が引き起こしたかもしれない事件」は、
当時の状況や本人の心境がとても気になります。

ニュースっていうのは、何をどれだけの重きを置いて取り上げるか
という時点で、すでに編集作業がされているので、
ニュートラルというのは難しいでしょうね。
というか、ニュートラルって何なのかと突き詰めると、私にはわからない。

だから、報道側ではなく、それを受け止める一般人が
ニュースの見方をもっと学ばなくてはと思うんです。私を含め。
じゃないと、簡単に扇動されてしまう。

森玉さんのおっしゃってること、なんとなくわかる気がしますよ。
客観的なデータに則って書くのは当然。
さらにそこに記者自身の視点が加わるからこそ、
生きた記事になるんじゃないですかね。

ワイン記者の森玉さん、私、ワインの知識皆無なんです。
別に詳しくなるつもりもないんですが、ワインの世界の愉しみを
今度会ったら教えてください。

まさにメディア・リテラシーですよね
情報操作で簡単に戦争が起きてしまった歴史があるのに
まだ学んでいないのかもしれない
今は新聞やテレビだけでなく、ネットなど、情報源が多いからこそ
メディアリテラシーが大事になっているように思います
中国みたいに国家レベルで情報閉鎖しちゃうと難しいけど
きっとあの国でも、良識ある人はちゃんと何らかの手段で情報を得ていると思う

ま、ニュートラルな記事だけじゃ面白くないのも事実なんだけど

ワイン記者でありながら、ワインの知識私もまったくありませ~ん!
シャンパーニュやブルゴーニュの畑の名前を覚えるなんて無理
でもたくさん飲む中で、好きなワインがわかってきたら
それに共通するものを探していくと、
なんとなく自分なりのワイン地図ができてくるかも

日本にはたくさんのワインが入っていて
仕事柄、試飲会などで多くのワインに触れるなか
最近はインポーターの名前でワインを選ぶことも多いです
インポーターごとになんとなく傾向があって
ここが入れてるならこんなワインだろうって予想できるようになったわ

ドイツワインは残念ながらあまり日本では人気がなく
輸入通関見てもどんどん数字を減らしてるんだけど
外国人がオーナーのインポーターが結構いいワインを入れてるのよ
メディアリテラシーにも通じるんだけど
まず信用できる(というかワインなら趣味が合う、でいいんだけど)
発信者を探すことでワインの世界が広がるような気がするわ
(私がそんな発信者になれって??)

クボタさんこんにちは!

日本でもまぁ毎日毎日このニュースですよ。

私が日本人にも中国人にも言いたいのは
政治はエンターテイメントやカルチャーに踏み込んで欲しくない、という事です。

今、せっかく中国のビザ発給条件が緩和され、高額所得者でなくても日本に来れるようになり、ここ最近で一気に中国人が増えました。銀座なんか行くと自分が中国に来たのか!と思うくらい中国語が飛び交っていました。
しかし、先日東京に行ったら、全くではないものの、結構静かでした。
富士山近くの旅館なんて、何千万円の損失の所もあります。中国からの1万人規模の社員旅行や観光が中止になったりしています。
SMAPの中国でのコンサートも中止になり(上海万博のコンサートも中止になったので2回目らしい)、中国への修学旅行も中止になる高校もあります。

あと、これは私が日本人だからかもしれませんが、中国の日本人学校を襲ったり、日本国旗を燃やしたりするのはちょっと理解に苦しみますけど・・;;
こういう事は日本では無いので・・。

どうしても、国対国ではこうなってしまうのは仕方ないのかなぁ・・?

クボタさんのように、ドイツというお互いの国と違う国では、実際ダンスというカルチャーを通して、仲良くいれるのにどうして自分の国にいると敵対感情が出てしまうのかなぁと残念です。

あ、クボタさんカレンダーの件ありがとうございます!
また、帰ったらご連絡しますね☆

森玉さん、
中国の実態が私もわからないので、その辺りを
ダンスレッスン仲間の中国人に聞けたらいいなあと。
まあ、みんなドイツに長年住んでいる人たちだから、
中国国内にいるのとは違いますけどね。

ワインですが、なるほどインポーターで選ぶというのはアリですね!

ドイツワインは、ドイツ国内でもそんなに人気というわけでもないです。
私の周りの人たちは、イタリアワインを飲んでいることが多いかな?
私自身は、わからないなりにスペイン・リオハ産が好きです。
太陽の恵みをいっぱい受けた味なような気がして。

日本でのドイツワインのイメージって、甘口の白じゃないですか?
あれが納得いかないんですよ!!!
あれ、当時のインポーターがつくり出したイメージなんですかね。
ドイツは辛口白が豊富ですよ。淡麗辛口の白です。
上品でお

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.kubomaga.com/cgi-bin/mt5/mt-tb.cgi/314

2022年11月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

アーカイブ

メールください
info@kubomaga.com