
できたばっかりなので、今週からお店に順次並びます。今月号の特集は「ドイツで起業した日本人」。ドイツで独立して現在活躍中の日本人の方々のお話を聞きました。今すぐ見たい!という方は以下をクリック!
http://www.smartdeli.de/content/project_taken/pdf/taken_issue009.pdf
できたばっかりなので、今週からお店に順次並びます。今月号の特集は「ドイツで起業した日本人」。ドイツで独立して現在活躍中の日本人の方々のお話を聞きました。今すぐ見たい!という方は以下をクリック!
http://www.smartdeli.de/content/project_taken/pdf/taken_issue009.pdf
ネットで日本のニュースを見ていたら、赤ちゃんを育てられない親が赤ちゃんをゆだねるロッカー「赤ちゃんポスト」が、日本で初めて熊本で容認される方向らしい。
この是非について私はちゃんと考えたことがないので、ここでとやかく言うことはしないけど、この「赤ちゃんポスト」、実はドイツにはもう前からあるんだよ。いまネットで調べたら、2000年にハンブルクでできたのがドイツで初らしい。
私がまだ日本にいた頃にテレビでこのポストを紹介していて、そのときはすげーと思ったけど、実際にベルリンで本物を見た。写真に写っている右側の窓のところにあるのがそれ。扉には、扉を開けた状態の写真が貼ってあって、赤ちゃんが安全に保護されることがわかる。
この設備は病院の管轄だから、中に入れられた赤ちゃんはちゃんと育ててもらえる。何らかの理由で育児ができない人は、ここに赤ちゃんを入れれば罰せられることはない。
いまちょっとインターネットでこのニュースの反応を見ていたら、どうも「赤ちゃんポスト」って言葉に嫌悪感を抱いている人が多いみたい。でも日本での正式名称は「こうのとりのゆりかご」っていうらしいじゃない。
ドイツでは"Babyklappe(ベイビークラッペ)"という。直訳すると「赤ちゃんのベッド」だね。
中の様子が見たい人は以下のサイト(ドイツ語)で。
http://www.babyklappe.info/
この前、友だちと一緒にカフェでブランチ。久々にQuark(クヴァルク)を食べた。やっぱおいしいわ、クヴァルク。
これはチーズの一種なんだけど、食感はヨーグルトに近い。濃くてクリーミーなヨーグルトって感じ。
これをそのまま食べてもいいんだけど、この写真みたいにフルーツをたくさん盛って、はちみつやジャムなんかもかけるとおいしい。逆に、ハーブやスパイスと混ぜてスパイシーな味付けにするのもアリ。この場合、パンに塗って食べたりする。
クヴァルクはどこのスーパーでも売ってるので(プレーン・甘いデザート系・スパイシーなディップ系すべて)、ドイツに来たら試してみてほしい。カフェでも朝食メニューとして(ベルリンのカフェの朝食はだいたい夕方4時ごろまでは注文OKだ)用意されていることが多いので、ぜひ。
今日はRosenmontag(ローゼンモンターク)といって、カーニバルが最高潮を迎える日。ベルリンでは一足先にきのうパレードが行なわれていたみたいだけど、本当は今日が本番。さっきケルンのテレビ局を見ていたら、やっぱりあっちのほうはすごそうだ。この前行ったフランクフルトのレストランでも、店内ディスプレイがカーニバル仕様になってたし。それに比べればベルリンのカーニバルなんて、おとなしいもの。
でも、きのうベルリンでカーニバルを見に行ったという人は、「大人一人で仮装して来ていた人もいた」と言って驚いていた。確かに、相当気合が入っていないと、なかなかできることじゃない。
そしてもうひとつ驚いていたのが「パレードの山車から撒かれるアメを取ろうと、大人が必死になってた」こと。
あ~、それ、すっごいわかる。なんか、そういうときのドイツ人って、すっごい必死なんだよ。分別もある大の大人が、だよ。
いつだったか、なんかのパーティでバイキングだったとき。料理が並んだ瞬間から、わき目も振らずみんなドーッと突進してったもんね。恐かったよ、あれ。料理が一瞬にしてなくなったもん。
日本人だったらちょっと遠慮するでしょ、こういうとき。「こんなにすぐに行ったら恥ずかしいかな」とかさ。そういうのは、こっちでは微塵も感じられないね。
でもまあ、バイキング料理はまだわかるよ。パレードでもらえるのはアメだよ。そんなに欲しいか、アメ?
そもそもメッセの取材というのは面倒なんだ。メッセは基本的に撮影禁止。そうしないと、せっかくの新商品のアイデアを簡単にコピーされてしまうから。
私は報道という立場で行っているので、たいがい撮影は許可してもらえる。でも、各ブースごとにいちいち説明して、担当者からOKをもらうのが面倒だ。
しかもインターナショナルメッセだから、ドイツ以外の国からの出展者もいる。そういう場合は英語で話さなきゃいけなくて、自慢じゃないが英語なんて本当に口から出てこやしないんだから。今の私が英語を話そうとすると、日本語→ドイツ語→英語という3段階を経なくてはいけなくて、恐ろしく時間がかかるんだから。
まあ、そんなこんなで本当に疲れた。ただ見て回るだけなら、きれいな物がたくさん見られて楽しいんだけどね。
更新が久々ですみません。実はフランクフルトのメッセに行っていて。
ホテルでは無線ランが使えたので、現地で更新しようかと思ったんだけど、あまりにも疲れてしまって本当に気力がなかった。
インテリア&雑貨のメッセだったんだけど、とにかく巨大で、5日間の開催期間中すべて使っても全部を見るのなんてとても無理そう。私は1日目で足がパンパン、肩と腰が痛くて歩けなかった。ということで、とりあえず今日はこのへんで失礼。
顔ちっちぇー! 目ぇでっけー!
久々ベルリナーレ(ベルリン映画祭)を堪能したよ。
映画『さくらん』よかった。日本でもまもなく公開らしいんで、ぜひみなさんも!
今日からベルリン映画祭(ベルリンではベルリナーレといっている)が始まった。
私は例年は特別に何かを見たりはあんまりしないんだけど(チケット買うのに長蛇の列だから)、今年は明日(金曜)『さくらん』を観に行っちゃうもんねー。生で土屋アンナ見ちゃうもんねー。
詳細後日。
前回の「一気にバターがなくなる調理」のコメントで、私が「カフェのワンプレートの朝食で、まるでチーズのような厚さのバターが出てくる」と書いたけど、それがこれです。
この、皿の上のほうにのっかってる、ジグザグカットの三角のやつ。これ、チーズじゃなくてバターだから。もちろんこれ、一人前だから。ちなみにこのプレートに、カゴに盛った小型パン2~3個がついてくるのが常識。ヘタするとゆで卵なんかもついてきちゃったりして。これがベルリンのカフェの朝食。
なんか最近クボマガが出てくるのが遅くないですか? ドイツにいる人だけかな。日本では大丈夫みたいなんですが、ドイツでは遅いんですよ。原因究明します。ご迷惑をかけてすみません。
ところでドイツ人は肥満が多いと以前書いたけど、「さもありなん」と思うような出来事に遭遇。
ドイツ人の友人の家に遊びに行ったら、彼女が夕食を作ってくれた。といっても、別に食事に招待されたわけではないのでごく簡単なもの。ソーセージを茹でたものと、冷凍のミックスベジタブル、インスタント(粉末)のマッシュポテト。
それで、作り方を見ていて驚いた。
まず冷凍のミックスベジタブルを箱から取り出し、5センチ幅ぐらいのバターと一緒に凍ったままの状態で鍋に入れて火にかける。それから粉末マッシュポテトと水、牛乳を混ぜて鍋に。そこにも5センチ幅ぐらいのバター。それから沸いているお湯にソーセージを投入して調理終了。終了後は、開けたばかりのバターが一気に半分なくなっていた。
すごいなこれ。脂肪はすべてバター。オンリー動物性。正しい食事というのがあるかどうかは知らないが、なんか間違ってると思う。まずくはなかったけど。