
いやー、手に汗握る展開だったなー、ドイツ対アルゼンチン戦。私は家のテレビで見ていたけど、勝った瞬間、周りから「ウォー」という歓声と、ドーンドーンと花火が打ちあがる音が聞こえた。これでますますドイツは勢いづいちゃうな。ちょっと怖っ。
ところで、このテレビ中継を、日本にいる私の家族も見ていた。東京とベルリンで電話しながら観戦していたのだ。「あー、アルゼンチンにボール取られた」「キーパーセーブ」とか言っているうちに、どうも東京のほうが1~2秒反応が早いなと。向こうが「蹴った」と言った2秒後ぐらいに、こっちの画面でも蹴ってたり。
なんでー? この試合ベルリンでやってて、私はベルリンにいるんだよ。なんで、こっから飛行機で12時間もかかる東京のほうが画面が早いんだ? 日本のほうが7時間早いから、時差か? ってそんなバカな。
誰か理由がわかる人、教えてほしい。ちなみに私は室内アンテナで電波を受信している。
>えー、最後まで見てたんですか。
私完全な夜型なので、逆に観れる事が多いです(^^)
ウチでは「いいなぁ。あんな気持ちのイイ勝ち方、日本の試合でも観たかったよなぁ……」とか言いながら観てました。
さて、時差のコト。不思議ですねー。
TVじゃなくて電話の方に何かあるのかな??
ニュースなんかで、会話の反応がちょっと遅れるのみたいな事?!
私も知りたいです。。。
2秒差の時差は
おそらく、アナログ放送とデジタル放送の差じゃないかな?
ベルリンはデジタル放送だから、現場でカメラで撮って、テレビ用にデジタル変換して流すから、それに時間がかかるんじゃないかな?
でも衛生の中継の日本より遅いって、不思議だね〜
りりあんさん、Daijimanくん、コメントありがとう。
デジタル放送のせいなのかもね。日本の放送はデジタルじゃないのか。それにしても、なんか納得いかないのよねー。私は現地にいるのにさ。
アメリカのテレビ放送とかだと、6秒ディレイがあるっていうのを聞いたことがあります。
生放送はなく6秒だけおくらせて放送して、もし何かあった場合には6秒のあいだに判断して、画や音を消すと。MTVとかの生放送の場合なんかは実際に消すことが多いみたいです。ミュージシャンが放送禁止用語を言ったりして。
ドイツでもそういうのがあるのかもしれないですね。
匿名さん、コメントありがとうございます。
6秒間ディレイがあるなんて、知りませんでした。
以前アメリカで、ジャネット・ジャクソンの乳ポロ事件が
ありましたよね。このときは放送されてしまったんですか?
6秒間の間に消されたんでしょうか?
いま、トリビアの泉(知ってる?)「電話では一緒に同じタイミングで歌を歌えない」というようなことを言ってた。アルコールを入れながら見ているのでこれ以上は深く知らない。やはり中継局とかを経由するから少しずれるらしい。これは役に立つ?
たかママさん、コメント役立ちます。
きっと電話も関係しているんでしょうね。なにしろ国際電話だし。
「トリビアの泉」は、もちろん知っていますよ~。今でもやってますか?