
ドイツでは25日・26日の2日間がクリスマス。今日も祝日で店もお休み。
この時期、日本から旅行で来る人は本当に注意して。日本ならクリスマスだって店は開いてるけど(むしろ書入れ時)、ドイツの12月24日・25日・26日の3日間は、要は日本の正月3が日だと思ってくれればいい。どこも休みで、街がシーンとしているから。食べものとかも、ある程度買いだめしておかないと困る。
ところで25日は、日ごろお世話になっているドイツ人のご家庭からご招待された。これぞドイツの家庭のクリスマスって感じだったね。モミの木(もちろん本物の木。クリスマス前になると、街のあちこちにモミの木市が立つ)にいろんな飾りをつけて、本物のキャンドルも点す。食事は七面鳥の丸焼き。お腹いっぱい。
そして、目玉はこれ、チョコレートの泉。これは、ヒーター内蔵の器具にチョコレートを入れると、温まることで溶け出して、その溶けたチョコレートがポンプで上まで上っていって、そこから湧き出るように流れ落ちるという仕掛け。そのチョコレートにひと口サイズに切ってフォークに刺したフルーツをつけて食べる。うまい。いろいろ試したけど、バナナとチョコレートはよく合うね。ドラゴンフルーツもよかった。洋ナシはさっぱりめで、締めにいい。
しかしこの器具、ほかには使いようがないだろうと思われるのに、一般家庭用に売り出されているとは......。さすが、チョコレート消費量世界ナンバーワンのドイツ、恐るべし。
キャー!!!
ものすごくおいしそうだね。
我が家でも時々、チーズフォンデュのセットで
チョコフォンデュやるけど、
写真のように
ホントに泉みたいに吹き出してきたら楽しそう!
しかもチョコレートがおいしいそう。
日本で食べるのと味が違うのかしら?
なにー?エビリンちではチョコレートフォンデュやるの?
そりゃまたすごいな。
うち(日本)じゃ、やったことないよ。
そもそもチーズフォンデュのセットもないし。
チョコレートはドイツのほうが確実においしい気がするね。
このときはダークチョコとミルクチョコを混ぜたんだって。
今度のドイツみやげ、チョコレートにしようか?
ドイツのチョコ、是非食べた~い!!
チーズフォンデュのセットは2年くらい前に
友人が持っていて、そのお宅でやったのよ。
それでハマって我が家も器具を購入したわけ。
今度遊びに来たときやる~?
チーズフォンデュもたのしいよ。
ワインがすすむよ!
チーズフォンデュってさ、チーズにけっこうワイン入ってるんだよね。アルコール弱い人は酔っ払うよね。
ドイツのチョコレート、きっと近々入手できると思うよ。