
ベルリンにいる私にとって、この大震災は本当にもどかしい。でも、今回はツイッターとスカイプが本当に役に立った。
特にツイッターは、地震関連の情報を得るのにすばらしく有効だった。避難場所、交通状況、サバイバル術......自分一人ではとても調べられないことを、みんながどんどん伝えてくれる。
私も、有益な情報はなるべくリツイート(回す)ことにした。外国という「安全地帯」にいる自分ができる、せめてものことと思って。
2日目になると、被害が少ない地方の人は少しずつ落ち着いてきた。その頃になると、ニュースの衝撃的な映像のせいもあって、私も含めてみんな精神的にしんどくなってきたようだった。
ひとり暮らしの人は心細いだろうし、家族や友人と連絡が取れない人もいる。そんなときに黙っていたら、きっと心がおかしくなってしまう。
ツイッターは、そういう時にもすごい威力を発揮する。ツイッターの使い方は人それぞれだけど、私はお会いしたことのない方々とも、ツイッターを通して話し(つぶやき)合う。
そうすることで、たぶんお互いに心が落ち着き、温かい気持ちになる。面識のない人とのほうが、言いやすいこともあるだろう。
そんな、人の温かさを共有したい。ツイッターを見ていると、人間の力を信じられる気がするんだよ。
twitter:@kubomaga
ツイッターアカウントは持っているんだけど
どうやって使っていいかまったくわからない…
でも、今回の地震では公私ともに情報源になっているようで
気になってます
今のところ東京はとりあえず平穏
でも余震が多く、慣れたとはいえどきどきするし
スーパーの棚はがらがらで電車も運休や間引きが相次ぎ、
各種イベントは自粛、節電でネオンは消え
お店も営業時間短縮や閉店と
日本中が哀悼のムードに包まれています
私も11日は会社から2時間弱かけて歩いて帰ったけど
日本人ってやっぱり冷静ですごいなあと思った
それでも会社に行けば仕事があるし、子供は学校に行く
なんだか変な感じです
森玉さん、
人それぞれ好みや目的があると思うので、
その人に合ったものをやれば(もちろん、やらないのも自由)
いいと思いますよ。
私の場合はツイッターに助けられていますね。
情報収集、コミュニケーション、情報発信、
みんなツイッターでできます。
ツイッターの場合は、見知らぬ人とどんどんつながれるので、
広い地域から、さまざまな考えの人のツイートを読めるのが
私にとってはとてもいいです。
森玉さんも、どうかお気をつけて。
日本人は、本当に危機に対してメンタルが強いですよ。
それはドイツに来てからたびたび思っていることです。本当です