
しかし、ドイツ人は何でも数字で表すのが好きだなあと思う。
たとえば、飲み物のメニュー。ワイン0.2リットル○○ユーロ、0.3リットル○○ユーロとか、いちいち内容量が明示されている。当然ビールも同じ。日本みたいに生中、生大とかあり得ない。
たとえば、菓子袋の表示。チョコレートがけのクッキーの袋に、チョコレート18パーセント含有と書かれている。たとえば日本でコアラのマーチとか、そういうチョコレートでカバーしたクッキーの箱に、何パーセントのチョコがかかっているか表示されたものなんてあったっけ?
さらに人口と都市間の距離。「東京と大阪は何キロ離れているんだ?」「日本の人口は何人だ?」「東京は何万人都市だ?」という質問はいつかは必ずされる。「えーと、新幹線で東京から大阪まで2時間ぐらいだからー、時速250キロとしてー」とかそのたびごとに考える。
いったいどのくらいの日本人が、そういう質問に正確に答えられるのかな。私が常識ないだけかな。ちなみにドイツ人は自分の出身地を話すときに「○○という街は何万人都市で、ベルリンから○○キロ」とか、ちゃんと言えるんだよ。何でいちいち知ってるんだ、そんなこと。
久し振りです☆
うんうん、そう言えばメニューにビール○.○ℓとか書いてあったの思い出したよ〜〜!
そうなんだ♪数字で表すのが好きなのか‥‥‥
「生大」でいいんだけどなぁ〜って思ったよ(笑!
しかし、距離や人口、全く数字で把握してない私としては、聞かれても困るよなぁ。。
ずっと昔、カナダ人の知人に月収と家賃について「数字」で聞かれた事があったけど、外国人はみんなそうなのだろうか??
これからは、答えられるようにちょっとは数字で考えておこうかなぁ。。。
りりあんさん、書き込みの文字化けはなくなりましたか?
まあ、とにかくドイツ人はなんでも数字で把握しているなーと思います。確かにそれって客観的に判断・比較できるからいいんだけど、日本人ってみんな知らないでしょ? 私だけじゃないよねえ。
日本人ってあんまり数値で把握していない民族だと思うんだけど。周りの人を見ててもそうだし、学校でも数値で教えるような教育していないと思うんだよなー。
そうそう!
文字化けは、i-Bookを買い替えてから(そのせいなのかは不明ですが‥‥)全くなくなりましたよ〜。
なので、また書き込みさせてもらいますね!
文字化けなくなってよかった!
書き込み大歓迎。どなたもお気軽にどうぞ。