
最近はJRも私鉄も地下鉄も全部1枚のカード「PASMO」で通れると聞いていたけど、確かにその通りだった。モノレールにも使えた。本当に便利になったもんだ。
ドイツの主要都市では、切符1枚ですべての市内交通を使えるのが普通(そもそも改札がないけど)。東京もそうならないかなと思ってたので、うれしい。
でもこのPASMO、需要が多すぎて今は買えないそうな。私は前回の滞在時に買っていたSuicaがあるので、単にそれにチャージして使ってる。これまで各社バラバラに払っていた交通費が一本化できるので、使った交通費がわかりやすい。そうしたら、すごい金額になっていることがわかって青くなった。外出、控えようか
そうなんだー便利な世の中ですねー。でも、その裏側は!ジェニ!
関西では、イコカで行こかー(関西弁)でイコカ。
関東では、スイカでスイスイ行こうか!でスイカ。
そうそう、関西ではイコカなのよね。
今回関西にも行ってきました。
短期滞在だったのでイコカは使わなかったけど。
こんにちは!
ご無沙汰してます.
確かにJRと私鉄,地下鉄がICカード一枚で乗り降りできるのは便利です.
自分も定期はJRしかないけど,仕事で都内に行く時は地下鉄を使うことが多いので助かってます.
でも東京近辺(日本)の運賃体系は複雑ですよね.
ドイツはゾーンでいくらという運賃体系で分かりやすいです.
ただ普通に切符を買う時に,券売機で駅名を探すのには苦労しました.
ドイツにいると自分の行動範囲が決まっているのか、あまり交通費と言う物を使いませんが、日本に帰ると、お金に羽が生えたように交通費だけで、飛んでいきます。
ところで、私はベルリンのPankow地区に住んでいます。
ブログを読みながら、近くに住んでいるのでは?と思う事があります。
もしかしたらすれ違った事もあるかもしれませんね!!
Miyappyさん、こんにちは。
以前、ドイツ人のお客さんが日本に来たとき、
東京の交通があまりにも複雑なんで困ってました。
地下鉄だって営団と都営と2つあるし、
私鉄なんか全然わからない。
私だって知らない路線ができてたりしますからね。
「は」さん、こんにちは。
Pankow地区には以前住んでいましたよ!
落ち着いてて私は好きでした。
たぶんどこかですれ違っていたことでしょう。