
私の家にあるものは、ほとんどが人からの頂きものか、蚤の市(フリマ)で買ったもの。ショップで新品の商品を買うことは、めったにない。
ビンボー生活だからというのもあるんだけど、新品よりも古い品を好んで買っているというのも事実。特に、食器や家具は、現代のデザインよりも60年代のほうが圧倒的に素敵。自分の好みに合っている。
そんなわけで、日曜日になると毎週のように蚤の市に出かけては何かしら手に入れる。この前の日曜には70年代ぐらいのキュートなお皿を発見したので、すかさず購入した。もちろん、値切ってね。
自分で使う分には、本来ならお皿数枚あれば足りるんだけど、いいものが手頃な価格であると「これは買っておかないと」と思っちゃって。
でも、手に入れたものは日常で使わないと、その品物に対して申し訳ない。だから、使えない分はお裾分けとか、物々交換とか考えないと。
日本にいた頃は、中古品というのがドイツほど一般じゃなかったこともあって、ほとんど持っていなかった。でも、ベルリンに来て50〜70年代のデザインのよさに気づかされた。
当時の日本のデザインもきっとよかったんじゃないかと思うけど、そういう品は日本では手に入りにくいのかな。
twitter:@kubomaga
実は私も、ベルリンで生活する前は中古品というと他人が使ったもの、という抵抗もあり全く視野にはいっていませんでした。
でも戻ってくると、新しいものより古いものへ目が行くようになりましたね。ゆきさんおっしゃるようにデザインがいい感じがするものがとても多いですし。
主に日本製ですが、うちの普段使いは60~80年代のノリタケなどが多いです。母の嫁入道具や、私が実家で使っていたものなど譲り受けて。新しいものもたまに買いますが、古きよき昭和のものの方が使いやすく、馴染みます。
でも入手は、どうなのでしょうね。家を掃除してみたら結構出てくるものだと思いますけど。
珈琲カップは、昔の三角錐型が大好きなので、一客一客ちまちま探して買っています。お店とかネットとかで。
こんばんは。
可愛いお皿ですね。
毎週のように蚤の市へ行くことができるとは、本当に夢のような生活をしてらっしゃいます。前回ドイツへ行った時は、陶器や布類だけでスーツケースが凄いことになりました(バイヤーではありませんよ)。が、一番欲しいものはランプシェードだったり、ソファや椅子だったり、テーブルだったり・・・出来ることなら、大物を持って帰りたかったのです。
私も日本の70~80年代のキッチン用品やインテリアが好きなのですが、結構リサイクル・ショップが穴場だということを最近知りました。状態の良いものが新品、激安で売られていたりしてます。でもドイツの蚤の市に勝るものは、今のところありません。先日の旅行で蚤の市の虜になってしまいました。
ちなみに、kubotaさんがよく行かれる蚤の市はどちらでしょうか?
Karinさん、
私も、特に食器とかは最初は抵抗がありました。
でも、カフェとかでも蚤の市で購入した食器を
使っているところが多くて、その場合はまったく抵抗がなくて。
そう考えるうちに、古いものが好きになりました。
60〜80年代のノリタケ製品って、よさそうですね。
ノリタケは私も好きです。
Tharaさん、
こんにちは。
「欲しいのはランプシェードやソファ…」よーくわかります!!
私も今、椅子を狙ってるんですけど、これというのがなかなかなくて。
しかし、これまでにもいろいろ買ってしまい、
日本に本帰国するときはどうしようかと思っています。
私がよく行くのはマウアーパーク(壁公園)か、
アルコーナープラッツですね。
この2カ所は近いのではしごできますから。
日本では、リサイクルショップが増えてきていると耳にしました。
古いものが大切にされるようになってきているのは、
なんだかうれしいです。
ところで、Tharaさんのブログで神楽坂の阿波踊りの様子を
拝見してしまい、もう居ても立ってもいられません。
もう何年も阿波踊りを観ていない…。
やっぱり日本の夏はいいです。